私は絵本が好きなので幼稚園や保育園で働いていたときは気に入った絵本があると買っていました。
そして息子も0歳2ヶ月くらいから絵本の読み聞かせをしていたこともあり、絵本が大好きです。
だからといってたくさん買ってあげる金銭的余裕はないし、買っても息子が気に入らなかったらもったいないし・・・。
ということで利用し始めたのが住んでる地域にある市立図書館でした。
これが利用してみると、とても便利だったのでどんな利用の仕方をしているか紹介します。
迷ったらプロ(司書さん)に聞くのが一番ですよ♪
スポンサーリンク
絵本を借りるために図書館を利用しよう
司書さんにおすすめを聞いてみよう
年齢や子供の興味があることや物(動物とか乗り物とか)を伝えると、お勧めを教えていただけます。
こんな絵本もありますよ~と、本の場所まで案内してもらえます。
やはり本のことはその道のプロに聞くのが一番ですね♪
何冊くらい、どれくらいの期間借りる?
ここからは私なりの利用の仕方になりますが・・・
私の地域の図書館では10冊、14日間借りれます。
子ども用に借りる絵本は毎回5、6冊を14日間めいいっぱい借りるようにしています。
14日もあれば毎日数回読む本(気に入った本)、あまり興味を示さなかった本など子どもの好きな本がはっきりしてくるからです。
インターネットで検索・予約が便利
小さい子どもを連れて本を選ぶのって、相当大変です。
スマホで登録すれば、本の検索や予約ができるので、これを使わない手はありませんでした。
事前に司書さんにいくつかお勧めを聞いたうえで利用するといいかもしれませんね。
貸し出し中の場合はメールで連絡がきます。
ただし予約本の取り置き期間がメールから7日間なんです。
行く日が決まっていればその日に合わせて検索したり予約するようにしないと、何度も足を運ばなくてはいけなくなってしまいました。
図書館を利用する上で心配した事
もし子どもが汚したり破ってしまったら・・・
子どもが扱うので汚したり破ったりするんじゃないかって心配になりますよね。
もし借りた本を汚したり破ってしまったりしたら、司書さんに相談してみてください。
息子が破ってしまったので弁償するつもりで相談したら、司書さんが修繕するので大丈夫ですと言われました。
私の地域の図書館では破ったページを無くしたり、読めないほど汚したりした場合には弁償になるけど、少し破いたくらいだと大丈夫とのこと。
とは言っても、破ったり汚したりしないように、きちんと躾をするのは大事ですね。
子どもが騒いでしまうんじゃないか・・・
これも心配の一つですよね、他の人に迷惑かけたくないし。
走り回らない、大きな声を出さないというのは行く度に根気強く教えていきました。
それを守らないときにはすぐに外へ出るようにもしていました。
守らないと大好きな本も借りれないってことが分かると、早くできるようになる気がしましたが・・・。
1歳そこらの子どもにはなかなか難しいので、私はおんぶ紐で強制おんぶの時も多かったです。(笑)
スポンサーリンク
絵本を借りたらどんなふうに子供に渡す?
私の場合帰ったらすぐに借りてきた本を見せて、一度全部読んであげます。
その後は子どもが好きなときに見れる状態にしたいので、自宅にある絵本と一緒に本棚に片付けています。
そして一週間くらいは5冊借りたら1日に5冊全部読みます。
もちろん一気にではないですけどね。
その後は子どもが読んでと持ってくるのを読んでいます。
14日経って一番気に入っていた本を次も借りるか、もしくは次の次にまた借ります。
これを繰り返していると必然的にお気に入りの絵本が分かってくるので、お気に入りの絵本が見つかると購入するようにしています。
おわりに
分からない時や、悩んだときは司書さんに聞けば丁寧におしえてもらえますよ。
ちょっと子供に見せてみて、興味を持つか持たないかでも判断しやすいです。
慣れてくると数ページ絵や文章の量などを見ると、自分の子どもが興味を持つかどうか分かるようになってくると思います。
絵本を選ぶ一番のポイントは自分の子供が気に入るか、喜んでみてくれるかですもんね。
沢山買ってあげたいけど読まなかったり気に入らなかったらもったいないしけど図書館を利用すればお金はかかりません。
お気に入りの絵本が見つかってから買うことが出来るのでおすすめです。