熱性けいれんの時の対処法です。
高熱が出た場合、熱性痙攣が起こる可能性があるので知っているとパニックにならずにすみます。
5分ほどで治まるのでまずは落ち着いて対応しましょう。
NGケア
・体をたたいたり揺らしたりしてはダメ
・大きな声で呼びかけない
・口にものを入れない
・けいれんが起こったときの対処
発作時
・平らなところへ寝かせて服を緩める
呼吸をしやすいようにまず衣服、おむつを緩めます。
・体を横向きにする
吐いたものが喉につまらないように体は横向きにします。近くに触れると危険なものがある場合は遠ざけてください。
・持続時間のチェック
落ち着いて時間を計ります。同時に、体を突っ張っているか、左右に動きの差はないか、黒目の向きなどの観察をします。
けいれんが落ち着いてから
・体温を測る
どのくらいの体温でけいれんを起こしたかは、その後治療が必要になった場合に大切な情報になります。
・水分を取らせる
熱が高い場合は脱水症状を避けるために水分を取らせます。
・意識の確認
眠っているのか意識が戻っていないのか分からないときは。手足を軽くつねって確認しましょう。
・初めての場合や、2回目以上のけいれんで前回と症状が違う場合は受診しましょう。
脳の異常によるものかどうかの診察を受け、薬を処方されたりします。
至急受診・救急車を呼ぶ必要があるケース
・けいれんが5分以上続く
・けいれんに繰り返しの吐き気をともなう
・けいれん後1時間以上たってもぼーっとして意識がはっきりしない
・6ヶ月未満でけいれんを起こした
・何度も繰り返しけいれんを起こす
医師に伝えることメモ
・けいれんを起こした状況
・けいれんの持続時間
・手足の状態や目の向き
・治まったあとの様子
・今まで経験があるか
子どもが熱を出すとただでさえ大変ですよね。
そんな時に検索して、必要なところを探して読んで、なんてなかなか難しいと思うんです。
なので熱が出始めたときにパッと確認できるように必要なところを先に書いてみました。
携帯の片隅にでもショートカットしておくといいと思います。
私も息子が初めて熱を出したとき、念のため38度になる前に一度確認しました。
その後熱が上がり40度を越えた時点で目がうつろになり、けいれんし始めましたから確認しておいて正解だったと思います。
では体験談を踏まえて、熱性けいれんについて書こうと思います。
スポンサーリンク
熱性けいれんってどんな病気n
38度以上の発熱に伴って起こるけいれんや、一時的な意識障害です。
生後3月から3歳ごろまでに多く見られ、6歳以降ではほとんどみられないようです。
熱で脳神経が刺激を受けるためと言われていますが、原因はわかっていません。
単純型熱性痙攣と複合型熱性痙攣と種類が分かれるそうで、このどちらかを見分けるためにも痙攣が起きたときの様子をきちんと伝える必要があります。
単純型の熱性けいれんの場合は発作は1回限りで、その後起こらないことが大半とのことでした。
複合型熱性けいれんの場合は治療が必要なんだそうです。
また、予防接種はけいれんが起きてから3ヶ月は間を開ける必要があるそうなのでインフルエンザが流行る時期は困りますよね。
熱が高いと(38度を超えたら)痙攣が起きるという認識だったため、早めに解熱財を使えばいいのか先生に尋ねてみました。
複合型熱性痙攣の場合、37度5分の時点で起こるときは起きるし、解熱剤では効かないんだそうです。
息子を連れて行った小児科の先生曰く、熱が高いから起きるわけではないとのことでした。
息子が熱性痙攣になった時の様子
その日は朝から熱が38度出ていました。
休日で病院が開いてないこともあり、脱水症状にだけはならないようにと子ども用の経口水飲料をこまめに与えていました。
どんどん熱が上がるので夕方救急病院へ連れて行くと、その時熱は39度越えです。
インフルエンザの検査をしてもらったけど陰性だったので、たぶん突発性発疹かなと軽く考えていました。
しかし念のため、この時熱性痙攣の対処法を確認しました。
熱は高いけど元気も食欲もあり、動き回っていたので水分補給にだけ気をつけていたのですが、夜20時を過ぎた頃様子が急変します。
ほんの数分前まで元気だったのに、急に膝に乗ってきてぐったりしだしたのです。
だんだんと呼吸も荒くなり、目の焦点があわなくなってきました。
直感で「あ、痙攣起こるかも」と思ったらやはり起こりました。
すぐに時計を確認して、膝に抱いたままそっと手を握り様子を観察しました。
衣服を緩めたりオムツはずしたりする気持ちの余裕はありませんでした・・・。
確認していたにもかかわらずできなかったんです。
痙攣は1分半ほどでしたが、ものすごーく長く感じましたよ。
この時熱は40度超えていました。
意識が戻ったか確認して、水分補給をして一緒に寝ましたが、心配で眠れませんでしたね。
我が子の痙攣は予想以上に焦る
けいれん事態は何回か見たことがあったのですが、いざわが子がなるとかわいそうなのと心配なので涙が出そうになりました。
自分の子どもが半分白目をむいて、がくがくと体を震わせる・・・想像しただけで怖くないですか?
私の実母は「○○~!○○~!」と横で大きな声で名前を呼んでいました。
「静かに!大きな声出さなくていいから!」と止めましたが、知らないとやはり多いな声を出して意識を戻そうとするんでしょうね。
その時主人はいなかったので後で話をすると、「その場にいなくてよかった・・・パニクってすぐ救急車呼んでたかも」と言っていました。
初めてみるとビックリしてそうなっても無理はないと思います。
私の失敗
これかなりの大失敗なんですけど、けいれん後病院に行きませんでした。
最初に病院に行ったとき、突発性発疹がまだだったので熱の高さからもしかしてと思っていました。
なのでそのことは病院の先生に伝え、発疹が出た場合は再度受診したほうがいいのかを尋ねました。
この時の「来なくていいよ」この一言を自分の中で勘違いしたんだと思います。
もう一つは痙攣自体一分と短くすぐに意識も戻ったので、自己判断で大丈夫って思ったんでしょうね・・・。
今思うと恐ろしい。
2週間後に予防接種のため病院へ行って、その時に熱性痙攣の時の様子伝えました。
「様子聞く限り単純型だろうから大丈夫よ」と言われほっとしました。
もしまた先生起こったらちゃんと病院に行きます。
おわりに
初めてわが子の痙攣を見ると、パニックになるのも無理がないと思います。
だけど後ほど病院で正しく診察してもらうためにも、慌てないでどういう様子だったのかをしっかり観察してあげることが大事なんです。
みなさんは一度けいれんを起こしたらちゃんと受診して、次回からはどうするのかかかりつけの医師と相談してくださいね。
対処法は熱が出るたび毎回確認することをおススメします、その方がもしものときに慌てずにすみますよ。
痙攣なんて起きないに越したことはないんですけどね。