子供(息子1歳5ヶ月、いとこの子3歳、5歳、7歳)を連れてマテ貝採りに行ってきました。
マテ貝って初めて食べたけど、アサリよりも濃厚で美味しいんですよ!
見た目はあまり美味しそうに見えないんですけどね・・・。
そして何より子供たちが楽しそうでした。
1歳5ヶ月の息子は主に砂、水遊び。
上の子たちはマテ貝掘りに夢中。
すぐに飽きると思いきや、最後まで大人と一緒に採っていました。
準備したけど使わなかったもの、あると便利だった物があるので紹介しようと思います。
スポンサーリンク
おすすめの格好
子供
- トイレに行きにくいので水着より普段着で着替えを多めに持っていく
- 日に焼けるのでラッシュガード、長ズボン(日焼けを気にしなければ何でもよい・笑)
- 靴下と汚れてもいい靴(サンダルとかだと結構脱げやすいので、1,2歳は靴の方がいいと思います。3歳過ぎていればクロックスでも大丈夫でした)
- 帽子は必須
そこまでずぶ濡れになることはありませんでした。
1歳5ヶ月の息子でもお尻の辺りまで濡れるくらいで、上半身はほとんど濡れていません。転べば別でしょうけど・・・。
大人
- 動きやすければどんな格好でもいいです。
日焼けしたくない私は完全武装で挑みました。(笑)
上から帽子→サングラス→ネックウォーマー→長袖→軍手→レギンスとサーフパンツ→クロックスです。
かなり怪しい人に見えたことでしょう。
水着を着ていきましたが、普通に下着でも問題なかったと思います。
ジーンズにお洒落な服装の人もいましたよ。
持って行くと便利な物
そり
これ!!子供を連れて行くなら絶対あると便利です。
- 荷物を置いておける
- 子供が寝たらベッド代わりに(笑)
- 帰りは子供と荷物を乗せて引っ張って帰る
レジャーシートは風が吹くとひどいことになります。
両方用意して普段はそりに荷物を置いて、休憩のときにレジャーシートを広げるのがおすすめです。
紙コップとコーヒーのマドラー
塩を入れるのに100均のはちみつ容器も用意していましたが、一番使いやすいのは紙コップとコーヒーのマドラーでした。
子供に使わせるとすぐに水がついて塩が出なくなり、結局みんな紙コップとマドラーでやっていました。
水・タオル
子供は泥だらけになるので、流せるように水を多めに持って行った方がいいです。
結構汚れるので、大人も足は洗わないといけませんしね。
濡れ物、汚れ物を入れられる大き目の袋
子供の服、靴、使った道具、全部入れられるものを用意しておくと車が汚れません。
マテ貝のシーズンなど
シーズン
3~5月、いつもよく採りに行く友達は7月くらいまで大丈夫って言ってました。
時間
大潮の干潮時間から前後1時間くらいがおすすめですが、中潮でも大丈夫だそうです。
私は1時間半前から採り始めました。
行く予定の場所の潮見表を調べて、潮と干潮時間を見て決めるといいですよ。
道具
- くわ
- バケツ
- 塩(今回は大人4人、子供4人で2袋使いました。)
- 紙コップとコーヒーのマドラー
塩入れ用ボトルよりは断然紙コップとマドラーがいいですよ。
ただし次の日、私のように背筋が大変な筋肉痛に襲われます。
採り方
- くわで10センチほど掘って、穴が出てきたらマドラーで塩をすくって穴に入れる。
- しばらくするとマテ貝がぴょこっと出てくるので捕まえて引っこ抜く。
ユーチューブで動画が出てるので、見てから行くと分かりやすいです。
私が行った場所
福岡県京都郡苅田町新浜町付近(詳しく知りたい方はお気軽にお問い合わせください)
マテ貝を採るのは無料です。
駐車場がないので路駐になりますけど、みなさん路駐なので場所は分かりやすいと思います。
おわりに
採るのも楽しいし、食べてもおいしい!
子供と一緒にマテ貝採りに行くのはおすすめだと思います。
おすすめアイテムはそりと紙コップとマドラーですね!
これがあれば便利だと思います。
今回は自分も初めてだったので写真を撮る余裕がなかったのが心残りです・・・
今シーズン中にまた行くので、その時はしっかり写真も撮って、追加で載せますね!