子どものためにママ友作りのためにと思って、息子がハイハイするようになったくらいに行き始めました。
環境自体はいいですよね、いろいろなおもちゃがあって、悩みを相談できる人も在中しているので。
ただ、私には合いませんでした。
スポンサーリンク
ママ友どころではない現実
まず子どもから目が離せません。
0歳から5歳くらいの子どもが来るところだったので、大きい子たちは走り回るし、息子はおもちゃがたくさんあって口に入れるし、他の子どもが遊んでいるおもちゃに突っ込んで行くしで片時も目が離せません。
友達が遊んでいるおもちゃに興味を持つから横から取ろうとするのでこちらも気が気ではないです。
この状態でママ友作るとか無理だと、結構早い段階で諦めました。
もう少し息子が大きくなればまた違うでしょうが、今はまだ時期ではないなと。
輪の中に入る勇気はない
すでにママ友の輪はできています。
子育て支援センターに来ているママたちはすでにママ友がいて、そのママ友と来ていることが多いんです。
そこに「はじめまして~」なんて入っていけるわけもなく・・・
結構人見知りなんですよ。
まぁ、ゆっくりママ友と話せるような状況ではないのでいいんですけどね。
それに子どもがいるとどうしてもすぐに会話が中断されてしまうんですよ、子どもに遮られることが多すぎて。
大して仲がよいわけではない人と話してる最中に何度も会話が中断されるのは申し訳なさ過ぎます。
そこでもまた気を遣いすぎて疲れます。
お願い、自分の子くらい責任もって見てください
ママ友同士話が盛り上がるのは一向に構いません。
だからって子どもを野放しにしないでください・・・。
職業病でしょうが、危険なことやしてはいけないことをしてると目に付くんですよね。
余計なお世話だろうけど危なければ注意もするし、やってはいけないことしてれば軽く声も掛ける、だまっていればいいんでしょうけどつい・・・。
注意してるのを見て睨まれたりするともう心折れます。
じゃぁお願いだからちゃんと子ども見ててあげてよ・・・って思います。
その結果考えすぎて疲れるし、自分の子どもに集中できない。
もう、ほんとこれなんです。
おわりに
とにかく疲れるだけで、子どもにとってもプラスになりそうになかったので行くのをやめました。
家にはないおもちゃがたくさんあるので、たまに行くと子どもは喜ぶから良いかもしれませんけどね。
ママ友つくる気ゼロ・・・(笑)
どこかで他の子どもとかかわれるような場所を作ってあげたいとは思いながらも、そこは子育て支援センターではないなと思ったのでした。