季節のイベント・行事

父の日のプレゼントを手作り、子供の成長を全部詰め込んでお披露目しよう♪

更新日:

今月は色々と忙しいので、早めに父の日のプレゼントを作りました。

息子からパパへ、何のプレゼントができるかな?って結構考えたんですよね。

息子のパパなので、私からではなくできる限り息子からのプレゼントになるようしたくて無い頭を働かせました。(笑)

考えた結果、まだ息子は1歳なので1歳の精一杯を詰め込んだものをプレゼントすることにしました。

成長に合わせて今できることを全部詰め込んだものを渡したい♪

100均の物を使って簡単にできるように手順も書いてます!

スポンサーリンク

 

100均の額縁を使って父の日のプレゼントを子供と手作りしよう!

材料

  • 額縁
  • 画用紙(額縁より大きめがおすすめ)
  • 色紙
  • シール(お好きな物を)
  • のり
  • はさみ
  • 絵の具と筆
  • 飾り用に(写真、マスキングテープなど)
  • クレヨン

 

わざわざ買わなくても家にあるものを使えばいいんですけど、なければ100均でそろいますよ♪

 

事前準備

  • 色紙は子供が切れる太さにあらかじめ切っておく。
  • シールも縦一列くらいに切っておくと子供が剥がしやすい。
  • 1枚の画用紙は半分(手形用、落書き用)にを切っておく。

 

作り方

1、画用紙に絵の具で手形を押す

子供に色を選ばせます。

 

2、パパ、子供を描かせる

前もって別の紙にパパと子供の絵を描いて実際に見せて、「パパ描いてみて、○○君描いてみて」と声をかけながら何度か練習してみるといいですよ。

パパを描いた後一度クレヨンを置かせて「パパだね、似てるね」と声をかけて、次に子供を描かせるときれいになりやすかったです。

 

3、色紙をはさみで切る

一番上の写真の様に折り紙を細く切ったものを2本分で丁度飽きずに切れました。

 

4、土台となる画用紙に3で切った画用紙をのりで貼る

のりは人差し指だけを使うように教えて、端の方までしっかり伸ばすように今のうちから教えていきます♪

 

5、4にシールを貼る

シールは貼る作業より剥がす作業の方が指先と神経を使うので子供にはいいですよ♪

これで子供の作業はおしまいです。

息子は10枚くらいが丁度いいかな。

 

6、5に1と2を切り取った物を貼り付ける

試しに置いてバランスを見ながら、できるだけ子どもの作品に被らないようにうまいこと貼っていきます。

 

7、写真を貼ったり文字を書いたりして仕上げる

最終的にプレゼントっぽくなるようにママが手を入れて出来上がりです。

額縁に入れるだけで仕上がりがきれいです!

 

1歳のできることを全部詰め込んだプレゼント♪

1歳半の息子ができることを詰め込みました

  • はさみで切る
  • お絵描き
  • シールはがし、シール貼り
  • のりを使う

 

1歳でもきれいに作るポイント

  • 子供の集中力を考えて、一つの作業は短く!いっぺんにさせない。

子供の集中力は年齢プラス1分くらいで考えるといいです。

好きなことだともっと集中できるのでこれに限らず、子供の様子を見ながら飽きる前に次の作業にすすむときれいに仕上がります♪

 

おわりに

子供と楽しくプレゼント作りができました。

いっぺんに全部の作業をすると子供が飽きてぐちゃぐちゃになりやすいので、一つ一つの作業を分けてするといいですよ。

1日でせずに数日に分けてしてもいいと思います。

年齢が上がれば画用紙を分けてせずに土台の画用紙1枚でもできると思います。

シールの枚数を増やしたり、折り紙も1枚そのまま渡して好きに切らせたり、子供の成長に合わせてやり方を変えて行くといいと思います。

パパは喜んでくれるかなぁ?

今から楽しみです。

みなさんにとっても素敵な父の日になりますように♪

 

おすすめ記事

1

今使っている洗濯機は、結婚前に主人が使っていたものです。 主人は洗たく槽クリーナーなんて使ったことなかったから、私は慌てて塩素系の洗たく槽クリーナーで定期的に掃除を始めたんですよ。 結婚してからは定期 ...

2

親子教室ベビーパークの無料体験に2日間行って来ました。 近くにあるからどんなところなのか気にはなっていたんです。 というのも、結婚してすぐにベビーパークの求人に応募しようとしたことがあるんですよね。( ...

3

たまたま届いたこどもちゃれんじの体験DVDの中にトイレトレーニングの内容があり息子が興味津々だったので頼むことにしました。 こどもちゃれんじぷちのトイレトレーニングを実際に使ってみた感想と、効果的に使 ...

-季節のイベント・行事

Copyright© 元保育士ののんびり子育てブログ , 2022 All Rights Reserved.